医院名 |
---|
高橋クリニック |
院長 |
高橋 常浩 |
所在地 |
〒374-0024 群馬県館林市本町2丁目10-7番地 |
診療科目 |
内科・消化器内科・循環器内科・糖尿病内科・漢方内科・肛門科 |
電話番号 |
0276-75-7772 |
動脈は本来、血の流れに合わせて、収縮したり、拡張したりします。しかしながら、動脈硬化になると、内臓や四肢末梢まで血液が十分に送られなくなる可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなります。CAVI(心臓足首血管指数: Cardio Ankle Vascular Indexの略)やPWV(脈波伝播速度: Pulse Wave Velocityの略)は、“動脈の硬さ”を簡易的に評価する検査です。体にとって負担が極めて少ない検査ですので安心して受診してください。ABI(足関節上腕血圧比: Ankle Brachial Indexの略)は、”動脈の狭窄、詰まり”を簡易的に評価する検査です。
動脈硬化を評価することで、生活習慣病の状態把握に有効な検査です。
頚動脈の動脈硬化を把握することで、全身の動脈硬化度を把握し、脳梗塞などの脳血管障害や、虚血性心疾患などのリスク評価に有用です。
動脈の狭窄率が高くなると、虚血性脳血管障害(脳梗塞)のリスクが増加します。
血管内プラークの大きさ、内部性状、表面形態、可動性を評価します。
*プラークとは・・・血管の内側の壁(血管内皮細胞)が傷つくと、血液中の“悪玉コレステロール(LDLコレステロール)”が、くっつきます。そうすると白血球の中の単球が、“悪玉コレステロール”を処理し、やがて壊れます。それらが溜まって、血管の内側でコブとなったのが、プラークです。
飲食に関して、全く制限はございません。常用薬の内服もしてください。
特別な準備はございません。“予約なし”で、当日すぐに受けて頂くことが可能ですので、受付で申し込んでください。
検査用ベッドに仰向けになって頂きます。
両側の上腕と足首の血圧、心臓の拍動を測定します。検査時間は5分程度で終わります。
検査が終わりましたら、身支度を整え終えましたら、診察室で医師からの説明を聞いてください。
胸の痛みや圧迫感、動悸、息切れなどの症状が、短時間で消失する経験をすることがあります。受診した時に、これらの症状が落ち着いていると、安静時心電図では何も異常が指摘できないことが多くあります。そのような時、24時間心電図と呼ばれているホルター心電図が有用です。長時間(24時間)の心電図を記録することによって、短時間で消失するような症状があった時に心電図上の変化があるかを確認できます。逆に症状があった時、心電図上の変化がなければ、心臓以外に原因があると考えられます。
ホルター心電図(24時間心電図)では、狭心症や不整脈などの疾患の診断に有用です。
飲食に関して、特に制限はございません。
当日も飲食に関して、特に制限はございません。常用薬の内服もしてください。
受付を済ませ、検査室に入ります。
検査用ベッドに仰向けになり、ホルター心電図を装着します。
基本的には、普段通りの生活をしていただきます。散歩などの軽い運動、家事、仕事等もしていただいて支障はありません。
多量の汗をかくような激しい運動や肉体労働、水泳は差し控えていただきます
翌日、クリニックにてホルター心電図を外します。データの解析が終了しましたら、ご連絡します(1週間前後)。再診していただき、結果をご説明します。
運動負荷心電図
私たちが経験する胸痛や胸の圧迫感、動悸、息切れは短時間で消失することがあります。
受診した時に症状が落ち着いていると、安静時心電図では異常が指摘できないことが多くあります。
運動負荷心電図では、運動を負荷した時に起こる心電図上の変化を記録します。
心筋梗塞や狭心症、心不全が疑われる場合には、検査の運動負荷によって症状が悪化してしまうので、この検査は禁忌です。また、不整脈、心臓弁膜症の診断がついている場合、重症度により、この検査が出来ないこともあります。また、膝関節痛、腰痛を抱えているなど、運動負荷が適さない場合もあります。検査の可否については、主治医とご相談ください。
運動負荷心電図でわかる疾患
運動負荷心電図では、心筋虚血や不整脈が誘発されるかが評価できます。また、運動の耐用能、心疾患の程度の評価ができます。
飲食に関して、特に制限はございません。
当日も飲食に関して、特に制限はございません。常用薬の内服もしてください。運動がしやすい服装でいらしてください。
受付を済ませ、検査室に入ります。
検査用ベッドに仰向けになり、心電図を装着します。
まずは安静時の心電図を記録します。その後、運動を行います。 運動は、年齢、体重をもとに決められたペースで、2段の階段の昇り降りを1分半もしくは3分間繰り返します。運動終了後、すぐに心電図を記録します。
当日、結果をご説明します。