医院名 |
---|
高橋クリニック |
院長 |
高橋 常浩 |
所在地 |
〒374-0024 群馬県館林市本町2丁目10-7番地 |
診療科目 |
内科・消化器内科・循環器内科・糖尿病内科・漢方内科・肛門科 |
電話番号 |
0276-75-7772 |
動脈は本来、血の流れに合わせて、収縮したり、拡張したりします。しかしながら、動脈硬化になると、内臓や四肢末梢まで血液が十分に送られなくなる可能性があり、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなります。CAVI(心臓足首血管指数: Cardio Ankle Vascular Indexの略)やPWV(脈波伝播速度: Pulse Wave Velocityの略)は、“動脈の硬さ”を簡易的に評価する検査です。体にとって負担が極めて少ない検査ですので安心して受診してください。ABI(足関節上腕血圧比: Ankle Brachial Indexの略)は、”動脈の狭窄、詰まり”を簡易的に評価する検査です。
動脈硬化を評価することで、生活習慣病の状態把握に有効な検査です。
頸動脈の動脈硬化を把握することで、全身の動脈硬化度を把握し、脳梗塞などの脳血管障害や、虚血性心疾患などのリスク評価に有用です。
動脈の狭窄率が高くなると、虚血性脳血管障害(脳梗塞)のリスクが増加します。
血管内プラークの大きさ、内部性状、表面形態、可動性を評価します。
*プラークとは・・・血管の内側の壁(血管内皮細胞)が傷つくと、血液中の“悪玉コレステロール(LDLコレステロール)”が、くっつきます。そうすると白血球の中の単球が、“悪玉コレステロール”を処理し、やがて壊れます。それらが溜まって、血管の内側でコブとなったのが、プラークです。
飲食に関して、全く制限はございません。常用薬の内服もしてください。
特別な準備はございません。“予約なし”で、当日すぐに受けて頂くことが可能ですので、受付で申し込んでください。
検査用ベッドに仰向けになって頂きます。
両側の上腕と足首の血圧、心臓の拍動を測定します。検査時間は5分程度で終わります。
検査が終わりましたら、身支度を整え終えましたら、診察室で医師からの説明を聞いてください。