医院名 |
---|
高橋クリニック |
院長 |
高橋 常浩 |
所在地 |
〒374-0024 群馬県館林市本町2丁目10-7番地 |
診療科目 |
内科・消化器内科・循環器内科・糖尿病内科・漢方内科・肛門科 |
電話番号 |
0276-75-7772 |
タバコには5300種類以上の化学物質が含まれており、そのうちの200種類が有害物質です。さらにその中の70種類以上が、発がん物質として分かっています。これらの有毒な物質が、私たちの健康を害していきます。タバコによる健康への悪影響が認知されてくることで、タバコの喫煙率(習慣的に喫煙している人の割合)は年々減少傾向にあります。健康寿命を延ばすためには、禁煙を推進していくことが大切です。
A1 200種類以上の有害物質の中で、代表的な物質についてお答えします。
A2 喫煙と多くの病気の関連性が指摘されています。
A3 純粋に離脱症状が緩和されただけです。つまり、離脱症状で、“負の状態”になっているだけです。だから、「ストレスがなくなった」とか、「効率が上がった」というのは認識の間違いです。
A4 答えは“NO!”です。ニコチンの離脱症状を緩和させるためには、一定量のニコチンが必要になります。だから、“ライト”や“マイルド”は、軽くて物足りず、本数が増えたり、深く吸ったり、根元まで吸ったりします。むしろ深く吸うので、肺の末梢まで有害物質が行きわたり、肺がんの死亡率が上がったという研究もあるほどです。有害性が低いと誤解されるので使用禁止になっている国もある商標です。
A5 加熱式タバコにしても、ニコチン摂取量が変わることなく、依存性は続きます。たしかに、加熱式タバコから検出される有害物質は、従来の紙巻タバコと比べて、一酸化炭素など少ないものもあります。副流煙もほとんどありません。しかしながら、だからといって、健康被害のリスクが低いとはいえません。
タバコ煙には、喫煙者が吸い込む”主流煙”、そして、火のついたタバコの先端から立ち上る”副流煙”、喫煙者が吐き出す”呼出煙”があります。
能動喫煙は、喫煙者が主流煙を吸い込むことです。受動喫煙は、周りの人が副流煙、呼出煙を含んだ煙を吸い込むことです。受動喫煙は二次喫煙(Second-hand smoke)とも言います。
A1 酸素が比較的多く温度が高くなる主流煙に比べ、副流煙は酸素が少なく、温度が低くなります。そのため、不完全燃焼となって有害物質が出やすくなります。ニコチン、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの有害物質は、主流煙の数倍以上になることが分かっています。
A2 喫煙量や室内環境によりますが、喫煙者と同等以上の可能性もあります。大人には、がん、脳卒中、心筋梗塞などへの影響を与えます。非喫煙者の女性の肺がんは、夫が喫煙者だと高いことが分かっています。つまり、非喫煙者の肺がんは、受動喫煙の影響の可能性があります。子供には、乳幼児突然死症候群の危険性や喘息の発症、妊婦には、胎児発育不全や低出生体重児のリスクに関与します。
受動喫煙によって起こる健康被害は、血圧、血糖、コレステロールの生活習慣病とは違って、自分の責任とは関係ない健康被害です。受動喫煙は、タバコを吸っていない周りの人々にも、タバコによる健康被害が他人事ではなくなってくる話なのです。
A3 タバコ煙は、室内のカーテンやじゅうたん等に有害物質を付着させます。この付着した有害物質(サードハンドスモーク)は数か月残存します。これを吸い込んだりすることを三次喫煙(サードハンドスモーキング)といいます。
喫煙によって、喫煙者のみならず、周りの人たちの健康が損なわれていきます。特に受動喫煙は、家族、友人、同僚だけではなく、“そばに居合わせた人”の健康を害する可能性があります。だから、禁煙をする事が、健康を守る近道になるのです。
禁煙をしたいと思ったら、ぜひ“禁煙外来”を受診してください。
A1 禁煙開始年齢が早いほど、取り戻せる寿命は長くなります。生活習慣を含めて、健康維持に良いことは、禁煙>減塩>運動>節食>節酒、と言われています。
A2 たばこは大麻、覚せい剤より依存性強いため、止めるためには、相当な決意が必要になります。禁煙を成功させ、維持することは、なかなか難しいのが現実です。依存には精神的依存、身体的依存があります。精神的な依存にはカウンセリングによる治療、身体的依存には薬による治療が可能です。イライラ、集中力低下、だるさ、不安、不眠などの離脱症状は、最初の数日間が一番強く出ます。これを乗り越えると、離脱症状は、徐々に弱くなり、約3か月で消えます。
A3 禁煙治療薬には、医師による処方箋が必要な医療用医薬品と処方箋が不要な一般用医薬品があります。方法としては、ガム、パッチ(貼り薬)、内服薬があります。また、薬の種類として、ニコチン製剤と非ニコチン製剤があります。
A4 次の条件を満たす人は保険適用になります。
ニコチン依存症かどうかは、次のテストで分かります。
TDSニコチン依存度テスト
上の10個の質問のうち、5個以上あてはまると、ニコチン依存症と診断されます。
A5 大丈夫です。再治療は、前回治療開始後1年から、保険適用可能です。
A6 副作用は吐き気、頭痛、便秘、不眠、悪夢、抑うつなどがあります。治療中に副作用が出たり、疑わしかったりした時は、主治医にご相談ください。